2024年1月– date –
-
グレゴリオ暦とはなに?ユリウス暦とはなに?わたしたちのカレンダーってどうやってできたのでしょうか
さて、グレゴリオ暦やユリウス暦という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 これらは私たちのカレンダーのもとになっている暦(こよみ)の考え方です。 1年は365日あって、12か月に分割されています。1か月は7日で構成される週という単位に区切ることがで... -
雛人形の種類は?正しい並べ方は?最近はコンパクトなものまで幅広くラインナップされています
さて、雛祭りと言えば雛人形を飾ってお祝いすると思います。では、雛人形の種類をご存じでしょうか。 お内裏様とお雛様、右大臣に左大臣、三人官女に嫁入り道具のようないろいろな道具類。ほかにも笛を吹いている男の子など結構登場人物がいます。 ところ... -
上巳の節句とは?ひな祭りとは?桃の節句とも言いますがその由来はなんでしょう?
さて、みなさま上巳の節句とは何のことかご存じでしょうか? いわゆる3月3日のひな祭りのことです。また、桃の節句と言われたりもします。上巳はじょうし、じょうみと読みますが、あまり聞きなれない言葉ですね。 ひな祭りと言えば女の子の日で、ひな人形... -
バレンタインの意味とは?どうしてチョコを贈るの?
さて、みなさまバレンタインデーにはどのような思い出をお持ちでしょうか?バレンタインの意味、チョコレートを贈る理由を存じでしょうか。 2月14日はバレンタインデー。日頃の感謝や愛情をこめて、恋人や家族に贈り物をしたりします。また、片思い中の人... -
建国記念の日とは?その由来は?建国記念日ではないので要注意!
さて、2月11日は建国記念の日。国民の祝日ですね。みなさま建国記念の日の由来はご存じでしょうか? 特にイベントや行事があるわけでもなく、どちらかというと3日後のバレンタインデーに向けて世の中は盛り上がっている頃ですよね。 建国記念の日、とはど... -
春の七草の種類は?どうしてお粥にするの?
さて、春の七草の種類を聞かれてパッと出てくる方はどれくらいいるでしょうか? 正月においしものをいっぱい食べたと思います。お酒も飲んだかもしれません。そんな疲れた胃を休めるための行事食が七草粥です。 七草粥とは春の七草を使ったお粥ですが、ど... -
恵方巻きの由来は?正しい食べ方は?昔からあるようで実は最近根付いた文化です
さて、節分のイベントといえば豆まきともうひとつが恵方巻き。ところで皆さん、恵方巻きの由来ってご存じですか? 今年の恵方の方角に向かって、願い事をしながら長い巻物を無言で一気に食べきる。皆さん毎年やっているかと思います。 今では年末に翌年の... -
節分の豆まき正しいやり方は?なぜ豆まきをするの?
さて、2月は節分。節分といえば豆まきですね。みなさま豆まきはされますか?ところで節分の豆まき、正しいやり方ってご存じでしょうか? 家族でやるならお父さんが鬼のお面をかぶって、子供たちが「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまく。楽しいイベントで... -
成人の日が祝日なのはなぜ?その由来は?人生の節目となる一大イベントについて解説!
さて、正月が明けると次のイベントは成人の日ですね。成人の日が祝日なのはなぜでしょう?そもそも成人の日とはどんなイベントなのでしょうか。 毎年この時期になると流れる成人式のニュース。年々変わっていく式典や若者たちの様子など。すでに成人されて... -
初詣でできることはなんでしょう?お参りしておみくじ引いて、思いのほかできることはたくさん!
さて、新年を迎えて最初に行うイベントは何でしょうか。そう、初詣ですよね。初詣では陣者を参拝して、お参りをして、おみくじを引いて、が王道ですが、実は他にもいろいろできることがあります。 みなさま、忙しい社会人は年の瀬の繁忙期を終え、年末年始...
12