-
建国記念の日とは?その由来は?建国記念日ではないので要注意!
さて、2月11日は建国記念の日。国民の祝日ですね。みなさま建国記念の日の由来はご存じでしょうか? 特にイベントや行事があるわけでもなく、どちらかというと3日後のバレンタインデーに向けて世の中は盛り上がっている頃ですよね。 建国記念の日、とはど... -
春の七草の種類は?どうしてお粥にするの?
さて、春の七草の種類を聞かれてパッと出てくる方はどれくらいいるでしょうか? 正月においしものをいっぱい食べたと思います。お酒も飲んだかもしれません。そんな疲れた胃を休めるための行事食が七草粥です。 七草粥とは春の七草を使ったお粥ですが、ど... -
恵方巻きの由来は?正しい食べ方は?昔からあるようで実は最近根付いた文化です
さて、節分のイベントといえば豆まきともうひとつが恵方巻き。ところで皆さん、恵方巻きの由来ってご存じですか? 今年の恵方の方角に向かって、願い事をしながら長い巻物を無言で一気に食べきる。皆さん毎年やっているかと思います。 今では年末に翌年の... -
節分の豆まき正しいやり方は?なぜ豆まきをするの?
さて、2月は節分。節分といえば豆まきですね。みなさま豆まきはされますか?ところで節分の豆まき、正しいやり方ってご存じでしょうか? 家族でやるならお父さんが鬼のお面をかぶって、子供たちが「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまく。楽しいイベントで... -
成人の日が祝日なのはなぜ?その由来は?人生の節目となる一大イベントについて解説!
さて、正月が明けると次のイベントは成人の日ですね。成人の日が祝日なのはなぜでしょう?そもそも成人の日とはどんなイベントなのでしょうか。 毎年この時期になると流れる成人式のニュース。年々変わっていく式典や若者たちの様子など。すでに成人されて... -
初詣でできることはなんでしょう?お参りしておみくじ引いて、思いのほかできることはたくさん!
さて、新年を迎えて最初に行うイベントは何でしょうか。そう、初詣ですよね。初詣では陣者を参拝して、お参りをして、おみくじを引いて、が王道ですが、実は他にもいろいろできることがあります。 みなさま、忙しい社会人は年の瀬の繁忙期を終え、年末年始... -
おみくじを何回も引くのはあり?おみくじのお作法とは?運勢よりも内容をしっかり確認しましょう
さて、年始の最初のイベントといえば初詣。新年最初のイベントとして心機一転、今年の目標やお願い事を胸に神社に参拝に行く方が多いのではないでしょうか。 初詣といえば、神社にお参りした後におみくじを引く方も多いと思います。今年1年の運勢を占う一...
12