上巳の節句とは?ひな祭りとは?桃の節句とも言いますがその由来はなんでしょう?

上司の節句 意味

さて、みなさま上巳の節句とは何のことかご存じでしょうか?

いわゆる3月3日のひな祭りのことです。また、桃の節句と言われたりもします。上巳はじょうし、じょうみと読みますが、あまり聞きなれない言葉ですね。

ひな祭りと言えば女の子の日で、ひな人形を飾ってお祝いするということはみなさまご存じだと思います。

では、その由来はご存じでしょうか?どうしてひな人形を飾ったり、そもそも女の子の成長をお祝いする日になったのでしょうか?

今回は、上巳の節句とは?ひな祭りの由来は?の疑問について回答していきたいと思います。

この記事に書かれていること

上巳の節句とは?その由来は何でしょう?

はじめに、上巳の節句の意味と由来について見ていきましょう。

上巳の節句は「じょうし」や「じょうみ」と呼びます。ご節句のひとつで3月3日に女のおの成長を祈念してお祝いするイベントです。

では、その由来や意味について見ていきましょう。

五節句とは?5つの大きな季節の節目

五節句とは、古代中国からわたってきた季節の節目に対する考え方です。

江戸時代に5つの節目が祝日として定められ、それを五節句と呼ぶようになりました。ただし、五節句の祝日自体は明治以降廃止されています。

人日の節句:1月7日の七草の節句です

まず、1月7日を人日(じんじつ)の節句と言います。五節句の最初の日です。

春の七草をお粥でいただく七草粥の日ですね。また、七草の節句とも言います。春の七草と人日の節句については下記の記事にも書いていますのでご参照ください。

あわせて読みたい
春の七草の種類は?どうしてお粥にするの? さて、春の七草の種類を聞かれてパッと出てくる方はどれくらいいるでしょうか? 正月においしものをいっぱい食べたと思います。お酒も飲んだかもしれません。そんな疲れ...
https://neko-no-otete.com/season-harunonanakusa-why/

上巳の節句:3月3日のひな祭り、桃の節句とも言います

3月3日を上巳の節句といいます。

由来などの詳しい情報はこの記事にて詳細を記載します。

端午の節句:5月5日の子供の日です

次に、5月5日を端午(たんご)の節句といいます。いわゆるこどもの日です。

こいのぼりを掲げたり、5月人形を飾ったり。地域によっては、菖蒲湯に入ったりもします。

5月5日だけが1948年の祝日法作成時にこどもの日として祝日になりました。

七夕の節句:7月7日の七夕の日です

7月7日を七夕(しちせき)の節句と言います。いわゆる七夕の日ですね。

織姫と彦星が天の川を渡って1年に1回だけ会える日です。短冊に願い事を書いてお祈りする日ですね。

重陽の節句:9月9日の菊の節句です

さいごに、9月9日を重陽(ちょうよう)の節句と言います。別名菊の節句と言われていますがですが、あまり聞きなれないでしょうか。

菊を眺めたり菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりします。

上巳の節句の由来は?どうしてひな祭りをやるの?

つづいて、上巳の節句の由来について見てきましょう。

もともとは無病息災を願う厄払いの行事

上巳の節句は平安時代に中国から伝わったといわれており、もともとは無病息災を祈念する行事でした。

その際、身代わりの人形(ひとがた)を作って、災いを肩代わりしてもらえるようにお祓いをしていたといわれています。これ自体は男女問わずすべての人のための風習でした。

一般社会ではこれを模して人形を川に流して穢れを清める「流し雛」という風習も始まりました。

また、平安時代の貴族の間でお人形遊びが流行っており、これを「ひいな遊び」と呼んでいました。

これらの行事が合わさり、室町時代くらいにはひな祭りという行事に発展し、定着していったといわれています。

江戸時代には女の子のお祝いをするイベントに変化

さらに、江戸時代には武家社会にも広まり、ひな人形を飾り女の子の健康と成長をお祝いする日として定着していきます。

5月5日の端午の節句を男の子の日、3月3日の上巳の節句を女の子の日と定められたのもこのあたりからのようです。

ひな人形も徐々に豪華になっていき、現在のような大きなひな壇で飾るようになっていきました。

上巳の節句、ひな祭りって何をするの?

つづいて、ひな祭りで何をするのか見ていきましょう。

女の子が生まれて最初のひな祭りが初節句

女の子が誕生して最初のひな祭りを初節句と言います。

初節句は親戚を集めてお祝いをする傾向にあり、ひな人形の準備もあるので忙しくなると思います。

ひな人形は以前は母方の祖父母が購入することも多かったようです。最近は両親が買ったり、双方の総父母が折半したりと柔軟になってきています。

ひな祭りでやることとは

ひな祭りでは何をするのでしょうか。

ひな人形を飾る、メインイベント

メインイベントはひな人形を飾ってお祝いします。

ひな人形にはいろいろなバリエーションがあります。戸建ての広い家だと7段の大きなもの。マンションやアパートなど場所がない場合は3段のもの。お内裏様とお雛様だけのものもあります。

良し悪しはないのでおける場所の広さと相談して決めましょう。

雛人形については下記の記事でも紹介していますのでご参照ください。

あわせて読みたい
雛人形の種類は?正しい並べ方は?最近はコンパクトなものまで幅広くラインナップされています さて、雛祭りと言えば雛人形を飾ってお祝いすると思います。では、雛人形の種類をご存じでしょうか。 お内裏様とお雛様、右大臣に左大臣、三人官女に嫁入り道具のような...
https://neko-no-otete.com/season-hinaningyou-origin/

ちらしずしを食べる意味は?

ひな祭りではちらしずしを食べますね。なぜでしょう?

これには明確な所以な無いようです。

ちらし寿司は江戸時代くらいからお祝いの席で良く食べられるようになりました。いろいろな具材が入っており、華やかな見た目と具材に意味を持たせることができることから、お祝いの席で楽しまれるようになりました。

そのほかにもひな祭り独特の食文化があります

ひなあられ、菱餅といったひな祭り独特のお菓子もあります。

ひなあられは桃色、緑色、黄色、白色の4色のあられが一派的です。それぞれ、桃は春、緑は夏、黄は秋、白は冬を表しており、春夏秋冬1年を通して健康でありますように、との願いが込められています。

菱餅は、赤白緑の3層になったひし形のおもちです。こちらも、赤は桃の花、白は残雪、緑は草木を表しており、健康を祈念した和菓子です。

上巳の節句とは?ひな祭りとは?のまとめ

今回は、上巳の節句とは?ひな祭りとは?について解説してきました。

桃の節句やひな祭りはなじみのある言葉でしたが、上巳の節句という日本古来の五節句の一つだということが分かりました。

女の子のいる家庭、特に昨年女の子の生まれた家庭は初節句に向けていろいろと準備が忙しくなってくると思います。親戚一同で今後の健やかな成長をお祝いしたいですね。

以上、上巳の節句とは?ひな祭りとは?の疑問に答えてきました。

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。ひろみやです。

メーカーの研究職からジョブキャリアをスタートし、現在はITコンサルタントとして働いています。

アラフォーと言われる世代となり、情熱の一部を何かに傾けよう、ということでブログによる情報発信を始めました。

質問や記事にしてほしいことがあれば、コメントお待ちしています。

コメント

コメントする

この記事に書かれていること