さて、年始の最初のイベントといえば初詣。新年最初のイベントとして心機一転、今年の目標やお願い事を胸に神社に参拝に行く方が多いのではないでしょうか。
初詣といえば、神社にお参りした後におみくじを引く方も多いと思います。今年1年の運勢を占う一大イベントですね。
大吉、中吉が出れば良いですが、末吉のような微妙な運勢や、ましては凶のようなホントに出るの?というような運勢が出た時には、その後の1年が心配になりますよね。
いまいち良い結果じゃなかったな、といった場合におみくじをもう1回引きたい、良い運勢が出るまで何回も引きなおしたいと考えることもあるかと思います。
そもそも、おみくじを何回も引くのってありなのでしょうか?何回も引いた場合はどの結果を見ればいいのでしょうか。疑問ですよね。
今回は、おみくじは何回引いてもいいの?何回も引くとどうなる?という疑問に答えていこうと思います。
また、初詣とは何をするの?の疑問については下記の記事に記載していますのでご参照ください。

おみくじを何回も引くのはあり?
まず、おみくじを何回も引くのはありなのでしょうか?
結論、ありです。いくつかマナーはありますが、基本的には何回引いてもOKです。
おみくじには大吉、中吉のような運勢が記載された部分と、恋愛や待人などについて記載されている内容部分があります。
パッと目に入ってくるのが運勢の部分です。大吉じゃなかったら、末吉とか凶とか微妙な運勢だったらちょっとがっかりしますよね。
とはいえ、重要なのは内容部分。運勢はあくまで全体的な傾向です。お願いしたこと、今年目標にしたい事についての内容部分をきちんと見るようにしましょう。
結論、おみくじは何回引いてもOK!
すでに記載しましたが、おみくじは何回引いてもOKです。厳密なルールはありません。
神社によってはいい顔はされないかもしれませんが、どうしても納得いかない場合は改めて引き直すのもありです。
まず、おみくじというのは神社で神様に参拝し、今年の抱負をお願いした後に引くものです。
この順番は間違えないようにしましょう。
お願いごとに対する神様からのお言葉、アンサー、アドバイスといえるのがおみくじです。ざっくり大吉だから今年はいい感じだよ!といった回答だけならありがたみがないですよね。
自分がお願いした内容に対するアンサー部分がおみくじの大事な部分です。
ここがどうしても納得いかない、お願いしたことに対する回答になっていない、もっと他のアドバイスが欲しい、ということであれば日を改めて引きに来るのもいいでしょう。
ちょっと納得いかないからと言って必ずしも引き直す必要はありません。内容をよく読んで自分なりに解釈して、その年、その後の生活に役立てていく、というのが本来のおみくじの役割です。
神社本庁のホームページにも以下のように書かれています。重みのある言葉ですね。
「おみくじ」は単に吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。また神社境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いた「おみくじ」を充分に読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです。
神社本庁のホームページより https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/osahou/omikuji
結論、おみくじは何度引きなおしてもOKです。
まずは内容をよく読んで、自分なりに腹落ちさせましょう。それでも不都合があるようであれば引き直すようにしましょう。
同じ場所で、同じおみくじを何回も引くのは神様に失礼!
とはいえ、同じ神社で、同じタイミングで何回も引くのはさすがに神様に失礼ですよね。
ダメとは言われないと思いますが、同じ神社で同じおみくじを引く場合は日を改めてお参りするようにしましょう。
ただし、聞きたい内容が違う場合には一度の参拝で複数回引いてもOKなようです。福島稲荷神社さんのホームページを引用させていただきます。
おみくじは、何を聞きたいか念じながらひくと良いとされていて、学業・恋愛など、聞きたいことが違う場合など、一度の参拝で何度引いてもかまわないとされています。
福島稲荷神社さんのホームページより https://www.fukushima-inari.com/faq/238.html
おみくじを何回も引くとどうなる?
さて、おみくじは何回引いてもOK、ということはわかりました。
それでは、何回も引いた場合、どの結果を参考にしたらよいのでしょうか。
何回引いても後で引いた方が有効になります!
結論、あと勝ちのイメージです。複数回引いたら、一番最後に引いたおみくじが有効となります。
そもそも、おみくじは1年に1回引く方が多いと思います。が、別にそのような決まりはありません。毎月、毎週でも参拝して神様のアドバイスを聞きに行く、ということもできます。
なので、最新の参拝、お願いごとに対する回答が最新のおみくじに書かれます。
とはいえ、先述したようにおみくじの結果は大吉とか中吉を見るのではなく、自分のお願いごとに対する内容部分をよく吟味して、その後の生活に反映させていくことが目的となります。
何回も引くのであれば神様からのアドバイスも積み重なっていくと思います。自分なりに解釈して納得いく形で生活に反映させていくようにしましょう。
おみくじを何回も引くのはあり?何回も引くとどうなる?のまとめ
今回は、おみくじは何回引いてもいいの?何回も引くとどうなる?の疑問について整理してみました。
結論、おみくじは何回引いてもOKですが、内容をよく読んで判断するようにしましょう。
新年一発目の初詣で、いきなり良くない印象で新年を始めるくらいであれば、思い切って引き直してポジティブな気持ちで新年をスタートさせるのも悪くないと思います。
とはいえ、大吉が出るまで何度も何度も引き直す、というのは意味がありません。
やはりお願いごとに対する内容、神様からのアンサーをきちんと読むことが重要です。それを日々の生活に反映させていく、というのがおみくじの正しい使い方だと思います。
みなさま、今年のおみくじの結果はいかがだったでしょうか。良くも悪くも、良い1年となるように神様からのアドバイスを踏まえて日々の生活を送るようにしましょう!
それでは。
コメント