バレンタインの意味とは?どうしてチョコを贈るの?

バレンタイン 意味

さて、みなさまバレンタインデーにはどのような思い出をお持ちでしょうか?バレンタインの意味、チョコレートを贈る理由を存じでしょうか。

2月14日はバレンタインデー。日頃の感謝や愛情をこめて、恋人や家族に贈り物をしたりします。また、片思い中の人にとっては、勇気を出して行動ができる大事な日でもあります。

それでは、バレンタインデーとはどういった意味のある日なのでしょうか。どうしてこの日が恋人たちの日となったのでしょう。菓子をプレゼントするようになった理由は?

今回は、バレンタインの意味とは?どうしてチョコを贈るの?の疑問に答えていきたいと思います。

この記事に書かれていること

バレンタインデーの意味とは?

はじめに、バレンタインデーの意味とその成り立ちについて確認していきましょう。

起源は古代ローマ帝国

バレンタインデーの起源は古代ローマ帝国までさかのぼります。

時代は西暦200年代。ローマ帝国皇帝のグラディウス2世は、当時、兵士の結婚を禁止していました。恋人や家族を故郷に残していると兵士の士気が下がると考えていたようです。

そんな中、ヴァレンティヌスという司祭がキリスト教の布教活動をしていました。ヴァレンティヌスは結婚できない兵士たちを憐れみ、内緒で結婚式をとり行っていました。

バレンタインデーはヴァレンティヌス司祭の名前が由来

そんな情報がグラディウス2世の耳に入り皇帝は激怒。ヴァレンティヌス司祭に結婚式をとり行うことをやめるように命令しました。

しかし、ヴァレンティヌス司祭は屈しません。引き続き兵士たちの結婚式を行いましたが、それが再び皇帝の耳に入り、ついには処刑されてしまうこととなりました。

ヴァレンティヌス司祭の処刑は2月14日に行われました。

2月14日は女神ユーノーを祝う祝日でした。ユーノーはすべての神の女王であり、家庭や結婚の神様でした。あえてその日を選んで処刑をとり行ったということです。

つまり、帝国の方針に屈しなかったために処刑されたヴァレンティヌス司祭に祈りをささげる日として、キリスト教の祝日となりました。

また、恋人たちのために結婚式を推進したヴァレンティヌス司祭の名前からバレンタインデーと呼ばれるようになり、恋人たちの日としてヨーロッパを中心に定着していきました。

日本へはデパートやお菓子メーカのキャンペーンを通じて浸透

そんなバレンタインデーですが、日本へはデパートやお菓子メーカのキャンペーンによって浸透したといわれています。

特に高度成長期以降、日本が本格的に資本主義社会へと移行し、自由恋愛・自由結婚が主流となってから、恋人たちのイベントとして定着したといわれています。

外国のバレンタインデーの過ごし方

最近は少し変わってきているものの、日本では主に女性から男性へチョコレートを贈る日とされているバレンタインデー。各国ではどのようなイベントとして扱われているのでしょうか。

チョコレート送るのは日本独自の文化

先述の通り、日本へはお菓子メーカのキャンペーンとして定着しました。特に、チョコレートメーカのキャンペーンが有力で、そのためチョコレートを贈る文化が定着しました。

チョコレート以外にも、クッキーやガトーショコラ、マカロンなどなど、バレンタインの贈り物としてはいろいろなお菓子がピックアップされています。

また、バレンタインデーに対してお返しをするホワイトデーがあるのも、日本やアジア圏のバレンタイン文化の特徴と言えます。

外国のバレンタインの過ごし方は?

ヨーロッパ中心に広まったイベントですので、欧米とアジア圏では少し過ごし方が異なるようです。

フランスなどヨーロッパでは恋人たちのお祭り

フランス、イタリアといった欧州諸国では、恋人たちのお祭りの日として定着しています。基本的には恋人や夫婦などパートナーと過ごす日で、男性から女性へバラやカードを贈ります。

イギリスも基本はパートナーと過ごす日ですが、愛の告白をする日でもあります。イギリスもチョコレートを贈る文化があるようです。

アメリカではパーティでギフト交換

アメリカも恋人や夫婦などパートナーと過ごします。パーティ演出をして、恋人や夫婦間でプレゼントの交換をしたりするようです。

お隣の韓国にはブラックデーもある

韓国では日本と近い考え方で、女性から男性へプレゼントすることが多いようです。また、ホワイトデーもありますが、4月14日はブラックデーとされています。ブラックデーは恋人がいない男女が黒い衣装を着て黒いものを食べる、というちょっと不思議なイベントです。

中国や台湾では7月7日もバレンタイン

中国や台湾も文化的には欧米に近いようです。ただし、7月7日、日本では七夕ですが、この日もバレンタインとして贈り物を贈るようです。

バレンタインの意味とは?どうしてチョコを贈るの?のまとめ

今回は、バレンタインの意味とは?どうしてチョコを贈るの?について解説しました。

恋人や家族に感謝や愛情をこめてプレゼントを贈る日として定着したバレンタインデー。その裏には恋人たちのためにローマ帝国に屈することなく命を落としたヴァレンティヌス司祭がいました。

とはいえ、これキリスト教の宗教的な理由から、後付けでこじつけられたもの、という説もあります。どのような由来であれ、今日の経済に大きな影響を与えるような大イベントになっているのは事実です。

以上、バレンタインの意味とは?どうしてチョコを贈るの?の疑問に答えてきました。

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。ひろみやです。

メーカーの研究職からジョブキャリアをスタートし、現在はITコンサルタントとして働いています。

アラフォーと言われる世代となり、情熱の一部を何かに傾けよう、ということでブログによる情報発信を始めました。

質問や記事にしてほしいことがあれば、コメントお待ちしています。

コメント

コメントする

この記事に書かれていること